乳酸菌だけじゃない!腸活に効く“菌”5選|ビフィズス菌・酪酸菌・納豆菌etc

腸活

腸活といえば「乳酸菌」が有名ですが、実はそれだけではありません。
腸内環境を整える菌は他にも多く存在し、それぞれが異なる働きを持っています。
この記事では、腸活をより効果的に進めるための“乳酸菌以外の有効な菌”を5つ厳選してご紹介します。


1. ビフィズス菌は大腸の善玉菌の中心

  • ビフィズス菌は大腸に多く存在する善玉菌で、酢酸や乳酸をつくり悪玉菌の繁殖を防ぎます。
  • 乳酸菌とは異なり、大腸に定着して活躍する点が特徴です。便通の改善や免疫力アップにも効果があるとされ、高齢者やストレスの多い人に特におすすめの菌です。

2. 酪酸菌は腸のバリア機能を強化する

  • 酪酸菌は「酪酸」という短鎖脂肪酸を生成し、腸内のバリア機能を高めます。
  • 酪酸は腸の粘膜のエネルギー源となるだけでなく、炎症を抑え、腸の免疫機能を整える働きもあります。最近では酪酸菌を配合したサプリメントも注目されています。

3. 納豆菌は発酵の力で腸内をクリーンに保つ

  • 納豆菌は強力な発酵力を持ち、腸内で善玉菌の増殖を助け、悪玉菌を抑制します。
  • 胃酸や熱に強く、生きたまま腸に届きやすいのも特徴。ガスや便のニオイを抑える効果もあり、納豆は「腸活の優等生」とも言えます。

4. 麹菌は腸内環境を整える土台を作る

  • 麹菌は味噌や醤油、甘酒などの発酵食品に使われる菌で、消化吸収を助ける酵素を作ります。
  • 善玉菌が働きやすい腸内環境を整える「サポート役」として重要な存在です。麹由来の発酵食品を日常的に摂ることで、自然な腸活につながります。

5. 酵母菌は腸内フローラの多様性を支える

  • 酵母菌はパンやビールなどの発酵に使われる菌で、腸内で他の善玉菌と共存し、多様性を保ちます。
  • 整腸作用は間接的ですが、腸内バランスの維持や善玉菌の活動を補助する役割があり、酵母菌入りのサプリなども手軽に活用できます。

🔍 まとめ

乳酸菌だけに頼らず、ビフィズス菌・酪酸菌・納豆菌・麹菌・酵母菌といった多彩な菌を意識して摂取することで、腸内環境をより豊かに整えることができます。
日々の食生活に発酵食品やサプリをうまく取り入れ、自分に合った腸活を実践してみましょう!

タイトルとURLをコピーしました