パーキンソン病と介護保険制度|利用できるサービスと申請の流れを解説

毎日ポートフォリオ

パーキンソン病の進行にともない、「日常生活に支障が出てきた」「家族だけでは支えきれない」と感じる方も多いのではないでしょうか。
そんなとき、生活の負担を軽くするために使える制度のひとつが「介護保険制度」です。

この制度を上手に活用することで、訪問介護・デイサービス・福祉用具のレンタルなど、日常生活を支援するサービスを受けることができます。
今回は、パーキンソン病患者が介護保険制度を利用できる条件や、申請の手順、受けられるサービス内容についてわかりやすくご紹介します。


パーキンソン病は介護保険の対象になるの?

原則として、介護保険のサービスを利用できるのは65歳以上の高齢者ですが、パーキンソン病の方は、**特定疾病(16疾患のうちの1つ)**として、40歳から64歳でも利用可能です。

つまり、パーキンソン病と診断されていて、要介護認定を受ければ、年齢にかかわらず介護保険サービスの対象になる可能性があります。


介護保険で受けられる主なサービス

パーキンソン病患者が介護保険で利用できる支援は、症状や生活状況に応じてさまざまです。

  • 訪問介護(ヘルパー)
     食事・入浴・排泄などの介助を自宅で受けられる
  • 通所リハビリ(デイケア)・デイサービス
     日帰りで機能訓練や食事、レクリエーションが受けられる
  • 福祉用具の貸与・購入補助
     歩行器・手すり・電動ベッドなどのレンタルや購入補助
  • 住宅改修費の支給
     手すり設置・段差解消・滑り止めなどの工事費を最大20万円まで助成
  • ショートステイ
     一時的に介護施設で生活支援を受ける(家族の負担軽減にも)

これらのサービスは、要介護度に応じて利用回数・金額の上限が決まっています。


申請の流れ(要介護認定)

介護保険のサービスを利用するには、まず「要介護認定」を受ける必要があります。

  1. 市区町村の窓口(介護保険担当)に申請
  2. 訪問調査(自宅に職員が訪問し状態を確認)
  3. 主治医の意見書の提出
  4. 介護認定審査会により「要介護度」が決定
  5. 結果通知(原則30日以内) → ケアマネジャーと相談してサービス利用開始

要介護度の基準(パーキンソン病の場合)

認定区分状態の目安
要支援1・2軽いふらつきや疲れやすさがあるが、自立して生活可能
要介護1〜2日常生活に支障あり/外出・調理・入浴などに支援が必要
要介護3〜5自力歩行困難/食事やトイレに介助が必要なレベル

症状が進行するにつれ、介護度も変わるため、**定期的に見直しの申請(更新)**も可能です。


費用はどれくらいかかる?

介護保険サービスの自己負担は**原則1割(収入によって2割または3割)**です。

たとえば、訪問介護を月に数回利用した場合、1カ月あたり数千円〜1万円台の負担で済むケースが多く、自己負担額は比較的軽めです。


まとめ|安心して生活を続けるための大切な制度

パーキンソン病と診断されたからといって、すぐに生活が困難になるわけではありません。
でも、もし困ったときに制度があることを知っているだけで、大きな安心感につながります。

介護保険制度は、患者本人だけでなく家族の負担も軽くするための強い味方。
余裕をもって生活を送るために、早めに市区町村の窓口や主治医に相談してみましょう。

タイトルとURLをコピーしました